認定薬剤師制度とは?

認定薬剤師認証研修機関
認定薬剤師認証研修機関で取得した単位は原則として相互に互換性があり、どの研修機関でも有効です。それぞれの研修プログラム・認定制度の詳細は各研修機関のサイトをご確認ください。

G01 公益財団法人 日本薬剤師研修センター
G02 東邦大学 薬学部
G03 一般社団法人 薬剤師あゆみの会
G04 慶應義塾大学 薬学部
G05 一般社団法人イオン・ハピコム人材総合研修機構
G06 明治薬科大学
P01 NPO法人 医薬品ライフタイムマネジメントセンター
G07 神戸薬科大学
G08 公益社団法人 石川県薬剤師会
G09 新潟薬科大学
G10 北海道科学大学
G11 星薬科大学
G12 一般社団法人 昭薬同窓会・平成塾
G13 一般社団法人 薬学ゼミナール 生涯学習センター
P02 一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
G14 北海道医療大学
G15 埼玉県薬剤師生涯研修センター
G16 一般社団法人 日本女性薬剤師会
G17 日本大学 薬学部
P03 一般社団法人 日本在宅薬学会
P04 一般社団法人 日本病院薬剤師会
G18 一般社団法人 薬局共創未来人財育成機構薬剤師生涯研修センター
G19 昭和大学 薬学部
G20 一般社団法人 ソーシャルユニバーシティ 薬剤師生涯学習センター
G21 公益社団法人 神奈川県薬剤師会
G22 近畿国立病院薬剤師会
G23 一般社団法人 上田薬剤師会
P05 神戸薬科大学
G24 学校法人 京都薬科大学
G25 公益社団法人 日本薬剤師会
P06 一般社団法人日本くすりと糖尿病学会
G26 公益社団法人 東京都薬剤師会
G27 大阪医科薬科大学薬学部

生涯学習(CPD)とは?

CE(生涯研修)からCPD(生涯職能開発)へ

 薬剤師の生涯学習の考え方は、欧米各国で最近大きくかわりつつあります。1994年ウイスコンシン大学のA.Hansonが提唱したように、これまでのような受動的で単純なCE(Continuing Education:生涯研修)から、能動的でしかも自らの薬剤師業務に適する研修を目指すCPD(Continuous Professional Development:生涯職能開発)へと移行しています。

 このCPD提唱の発端は、米国で薬剤師の免許更新制のために研修単位を取得する動きが活発になるにつれて、単位を取って更新を受けることだけを目標とする傾向が蔓延し始め、肝心の能力・適性の向上とその確証があやふやとなったためです。

 CPDの定義は、2002年9月のFIPの声明によれば「個々の薬剤師が、専門職としての能力・適性を常に確保するために、生涯を通じて知識、技能、態度を計画的に維持、発展、拡充するという責任行為」とされています。これまでのようなCEと比べて、CPDは薬剤師業務によりポジティブな変化をもたらし、医療のアウトカムをより改善するものと考えられます。

薬剤師の学習の目的は、単位や認定の取得にあるのではなく、患者のために役立てる能力を身につけることにあるからです。

CPDの進め方

CPDのプロセスは下記に示すような、5ステップのサイクルからなっています。

すなわち、個々の薬剤師が自らの学習状況(実力)とこれからの目標についてまず自己査定(1)を行い、目標を達成するために自ら学習計画を立案(2)、計画を実行(3)、実施したCPDをポートフォリオ※として記録(4)に残し、結果を薬剤師職能の向上と患者の利益向上の面から評価(5)します。
そして、再びCPDサイクルの自己査定(1)を行います。

 教育・研修は与えられる場面が多いのですが、知識・技能は本来自ら獲得すべきものであり、あくまでも自己責任により行うものであるといえます。


※ポートフォリオ:学習者が、学習で得た知識や体験を集めたもので、各自の総括記録簿といえます。各プロバイダ―の交付する「研修手帳」などを利用するのも良いでしょう。数値化できない成長を評価できる記録になるものと期待されます。

戻る